LM317は、出力電圧を可変することのできるポピュラーなレギュレータICで、外付けの抵抗により出力電圧を1.2V~37V位まで任意に設定することができる。
このICのデータシートには、応用例として定電流回路が記載されている。
この回路は、LM317に抵抗を1本外付けするだけで、任意の一定電流を流せるという簡単な回路だ。

VOUT-ADJ端子間のリファレンス電圧が1.25V一定なので、これを抵抗R1で割った電流を流すことができる。(実際にはADJ端子から電流が流れてその分加算されるが、最大でも0.1mA位と小さいので、用途にもよるが数100mA流す回路なら無視できる。)
ただし、このICの特性上、出力を得るためにはVINとVOUTの間に数Vのドロップアウト電圧が生じてしまう。そのため、たとえば3VのLEDに定電流を流したい場合は、ドロップ電圧分だけ余分に電圧をかけてやらなければならない。ドロップアウト分はすべて熱となり、損失になってしまう。
今回は、このドロップアウトがどのぐらいになるのか実測してみた。